初挑戦! 非金属タイヤチェーンの取り付けは初見の女性ひとりで何分かかる?

※記事内で紹介している商品・サービス等の外部リンクには広告が含まれる場合があります

路面が凍結した時や雪道を走る時には、冬用タイヤを履いたりタイヤチェーンを装着したりと対策が必要になります。いくつか種類はありますが、現在のタイヤチェーンで定番とも言えるのは非金属タイプではないでしょうか。軽量・コンパクトで装着も簡単ということですが、女性ひとりでも簡単に取り付けができるのでしょうか。今回は、一度も非金属チェーンを取り付けた経験のない女性が実際にやってみた結果をお伝えしていきたいと思います。

非金属タイヤチェーンの特徴

タイヤチェーンは大きく分けて金属性、非金属性(ゴムなど)、布製の3種類があります。その中でも非金属タイプのタイヤチェーンは扱いやすく定番化している製品だと思います。製品の特徴としては、以下の点が挙げられます。

メリット・デメリット

■メリット
 ・取り付け、取り外しが簡単にできる(ジャッキアップ不要のものが多い)
 ・軽量、コンパクト
 ・走行時の騒音や振動が少ないため、非装着時と変わらない感覚で運転ができる

■デメリット
 ・金属製のチェーンと比べて経年劣化がしやすい

使用に関する注意点

■必ずタイヤサイズに合ったものを選ぶ
タイヤチェーンを使用する際は、タイヤのサイズと適合しているかを必ず確認してください。タイヤのサイズはタイヤ側面に「165/65R15」といったような形で表示されています。これは「タイヤ幅(mm)/偏平率(%)Rリム径(インチ)」を表しています。ご自身の車の番号を確認し、必ず適合するものを使用しましょう。

■駆動輪に装着する
タイヤチェーンは基本、駆動輪のみに装着します。素人考えでは4本すべてに取り付けた方が効果が倍増しそうな気がしてしまいますが、実際はそうではなく、一般的にはFFは前輪、FRは後輪、4WDは車種によって前輪か後輪のどちらか、という風に言われています。不安な方は直接自動車メーカーに問い合わせてみてください。

■走行できるのは雪道や凍結路のみ
タイヤチェーンは雪道や凍結路を走行するための道具ですので、乾燥路面の走行には適していません。装着の必要がなくなったらすぐに取り外しましょう。

■劣化状態をこまめに確認する
非金属チェーンはゴムなどで出来ている性質上、金属性のタイヤチェーンに比べて劣化が早いです。走行中にトラブルに見舞われないように、使用前には必ず状態を確認するようにしましょう。なお非金属チェーンの使用期限は5年程度と言われていますので、見た目だけでなく年数も意識して買い替えることをオススメいたします。

使用した商品のご紹介

「救急隊ネット」について

今回使用したのは株式会社ソフト99コーポレーションから発売されている「救急隊ネット」という商品です。ソフト99コーポレーションは「SOFT99」ブランドを展開している企業で、洗車用品の「フクピカ」やガラス撥水剤の「ガラコ」、キズ補修の「ボディーペン」「タッチアップペン」といった商品でもお馴染みの会社です。

製品について詳しく知りたい方は公式サイト(https://www.soft99.co.jp/products/detail/06120/)にてご確認ください。

※ご購入の際は必ずタイヤサイズを確認し、適合した製品を使用してください

※ご購入の際は必ずタイヤサイズを確認し、適合した製品を使用してください
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

商品の中身を確認

こちらの製品は段ボールの箱に入っており、このまま車に積んでおくことができます。しかしそこそこの大きさがありますので、車のサイズによってはずっと車に置いておくと少し邪魔になるかもしれません(もちろん製品劣化の観点からも置きっ放しにすることはオススメできません)。

中身を確認すると、ネット本体が2点(同一形状)、サイドバンド4本、フッカー1本(サイドバンド装着時に使用)、保存袋1枚、そして取扱説明書です。ネット本体は4ツ折りになっていてコンパクトに収納できます。

ネット本体を広げるとこんな感じです。

実際に取り付け、取り外しをしてみました

取扱説明書にも書いてありますが、着脱練習も兼ねて必ずテスト装着を行うようにとのこと。まず事前準備として装着手順に目を通します。箱の裏側に図で書かれているのと、取扱説明書にも手順が書かれています。手順自体はそれほど難しい点はなさそうですね。イメージができたら早速作業に取り掛かっていきましょう。

取り付けにかかった時間は?

今回取り付けを行ったのは、非金属タイヤチェーンの取り付けを一度も行ったことのない、平均身長で瘦せ型の女性です。まったくの初見でということで、事前に取り付け手順書を熟読してから作業に着手してもらいました。なお今回はテストということで、片輪のみの装着で時間を測定しています。果たしてどのくらいの時間で取り付けられるでしょうか。早速スタートです。

まずはネット本体をタイヤの奥に回し込む作業からですが、ここでいきなりの苦戦。表裏や左右の置き方と、そこからタイヤに沿わせてフックを接続するイメージがなかなか掴めず、何度も手順書を確認してだいぶ時間がかかってしまいました。

ネットの回し込みが終わったら次はフックの接続です。手順書に従ってAフック→Cフック→Bフックの順で接続していくのですが、ここでも大苦戦。奥の方からネット本体を引っ張りながらフックを接続するのですが、なかなかフックが届きません。何度もネット本体を引っ張ったりしながら、ようやくすべてのフックの接続が完了しました。

最後は黄色のフックにサイドバンドを掛けていく作業です。ここではフッカーという専用工具を使います。フッカーはテコの原理を使うことで力を入れなくてもバンドをフックに掛けられるスグレモノです。

フッカー(左)とサイドバンド(右)

フッカーを使ってサイドバンドを片側2本掛けていきます。この作業も思いのほか力が要ることがわかりました。バンドを掛けた後にフックとバンドの間にフッカーが挟まってしまい、それを外すのに苦労していました。それでも2本のサイドバンドを装着して、すべての作業工程が完了です。

さて、取り付けにかかった時間は・・・

15分03秒でした。

今回は片輪のみの作業ですので、両輪合わせて約30分程度作業時間がかかるという結果になりました。車に疎いまったくの未経験者だったこともあり、最初にイメージを掴むまで相当の時間がかかっていました。また作業を行った女性は握力も弱いということで、ひとつひとつの作業もかなり大変そうでした。それでも何回か作業を重ねていけば、15分程度でできるようになるのではないかと思います。

取り外しにかかった時間は?

続いて取り外しの作業をやってみます。こちらも片輪のみで測定していきます。

取り外しの場合は、まずフックの位置に合わせて車を動かす必要があります。B・Cのフックがタイヤの横になるように移動させます。あとはサイドバンドを外し、フックをすべて外した後、ネット本体を踏まない位置に車を動かしたら終了です。

取り外しにかかった時間は・・・

9分13秒でした。

両輪合わせると18分程度かかる計算になります。一番苦労したのはサイドバンドの取り外しで、ピタッと装着されているため、こちらも結構力が必要な作業でした。ポイントは最初に位置合わせが必要だという点ですね。それを間違わなければ問題なく取り外しできると思います。

※ご購入の際は必ずタイヤサイズを確認し、適合した製品を使用してください
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

まとめ(こんな人にオススメ)

今回はタイヤチェーンを取り付けたことのない女性が非金属タイヤチェーンを初見で取り付けてみたら、どれぐらい時間がかかるのかを検証してみました。

結果は、取り付けに約30分、取り外しに約18分かかりました。

慣れていないと構造的な部分でちょっと難しい点もあって、取り付け方を理解するまでにだいぶ時間を費やしてしまいました。最初のチェーンをタイヤに回してフックを引っ掛ける工程をきちんと把握できればもっともっと時間短縮できたと思います。今回はまったくの初見で検証するという意図だったため、そこも含めてリアルな時間を測定いたしました。

取り付けに関して気になったのは、結構力が必要だという点です。今回の体験者は一般の女性よりも握力が弱く非力だったということもありますが、引き寄せてフックを引っ掛けたり、固定するゴムの掛け外しの工程はかなり時間がかかっていました。力が弱いと自覚している方にとっては、もしかしたらシンドイ作業になるかもしれません。

今回の検証では、非金属チェーンの構造を理解するまでに少し時間がかかることと、取り付けにはある程度の力が必要だということがわかりました。実際に男性の私でも久々に取り付けようとすると結構苦戦してしまいます。あまりチェーン装着の経験がない方は、利用シーズンが近づいてきたら何回かテストをして確認した方がいいかもしれませんね。実際に使うシーンでは寒い中での作業になるためなるべく短時間で作業を終わらせたい状況だと思います。普段から取り付け方に慣れておき、その時に備えておく必要があると思いました。

最近では布製のタイヤチェーンも充実してきています。こちらの取り付け検証を行った記事もご参照ください。

今回の検証は以上となります。
今回のレポートがタイヤチェーン購入をお考えの方の参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました